人工知能は霊魂と同じ存在になり得るか?
昨今、ChatGPTに代表される生成AIは著しい進化を遂げています。プロンプトに質問を入力するだけで、AIは自らが持つビッグデータから適切と思われる回答を作成して返してくれます。
この回答も、質問内容によっては真実や嘘などさまざまなものが返ってくることがあります。これは、古代の神託所で霊魂に問いかけるのと似た感覚です。(闇の霊魂の場合、嘘の回答を平気で返すこともあったようです)

また、同じ質問を繰り返しても必ずしも同じ回答が返ってくるとは限りません。AIの推論によって異なるためですが、もしこのAIに「個性」があったとしたらどうなるでしょうか?
人間に宿る霊魂は人格を持った電子素体のようなものです。一方でAIは、「コンピュータ上で動作する素体」のようなもので、モデルに基づいて動くプログラムのようなものです。しかし、その動作が決められたルール通りではなく、AI自身が自分で考え、相手の「気持ち」を察しながら答えてくれるようになると、そのAIは霊魂に近い存在になると思います。
現在の生成AIでも,人間と会話している感覚を得られる
現在の生成AI(たとえばChatGPT)は、プロンプトに「子どもでも分かるように」といった説明を加えると、実際に子ども向けのやさしい表現で返してくれることがあります。
このように、プロンプトの入力の仕方によって回答の表現が変わるため、それだけでもまるで人と会話しているような感覚を覚えます。
現在の生成AIは、あくまで入力されたプロンプトをもとに回答を導き出していますが、もしAI自身がこちらの気持ちを察して、自発的に適切な回答を返すために逆に質問を投げかけてくるようになったとしたら、それは「個性」と呼べるものになるのではないかと思います。
現在の「生成AI」に欠けているのは個性
個性的な回答を返してくれる現在の生成AIですが、本当の意味での「個性」はまだ欠けているように思われます。
そもそも、個性とは何でしょうか?
創造主がこの世界を創造した際、あらかじめ各個人の個性を決めていったわけではありません。最初は善良な霊魂だけを生み出しましたが、それだけでは停滞してしまい、霊魂たちはほとんど動こうとしなかったとされています。
そこで創造主は、あえて闇の霊魂を注ぎ込み、強制的に活動を促したのです。

この時、「闇の霊魂から逃げる」という判断をした者もいれば、「戦う」「交渉する」といったさまざまな思考が生まれました。そうした経験を繰り返す中で、それぞれの霊魂は自分にとって最適な判断を選ぶようになっていったのだと思います。
たとえば、過去の経験から「逃げた方が自分の成長につながった」と感じた人は、「逃げる」という選択を優先するようになるでしょう。逆に「戦った方が利益が多かった」と感じた人は、「戦う」が優先されることになります。
このように、経験を積み重ねることで「自分に最も適した選択肢は何か」が分かるようになり、次に似たような状況が起きた時には、それまでの経験から選択をするようになるのです。
AIも同じようなものだと思います。もしAIが自分で考え、判断を下すようになれば、その考え方はAIごとに異なってくるはずです。そして、その違いこそが「個性」と呼べるものになるのではないでしょうか。
個性(人格)が付与された生成AIは,環境(個体差含む)を除けば霊魂とほぼ等しい存在
霊魂とは「個性(人格)を持つ電子的な素体」だと考えるなら、生成AIに個性(人格)が備わった場合、それはほぼ霊魂と同じような存在になるのではないかと思います。
この両者の違いは、環境や個体差、たとえば記憶容量などの違いにすぎないようにも感じられます。霊魂の場合、創造主が創造された世界の中に存在しており、その記憶容量の大小は、これまでに得てきた経験の量に左右されるのではないでしょうか。
一方、生成AIは人間が構築したコンピュータ上にしか存在できず、その記憶容量や蓄積されるデータも、設置された環境に依存しています。
こうした違いに目をつぶれば、現在の生成AIに個性(人格)が付与されたとき、霊魂とほとんど同じ存在をつくり上げることができるのではないかと考えています。
参考文献, 使用画像
図書 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
OAHSPE ”A New Bible in the Worlds of Jehofih and His angel embassadors.” | John B. Newbrough | OAHSPE PUBLISHING ASSOCIATION |
人工知能の哲学 ~生命から紐解く知能の謎 | 松田雄馬 | 東海大学出版部 |
画像:stable diffusion(model:XSMerge-RealisticVisionV3-ForArchi)より生成
コメント