女神クペンタアミジ降臨から、対ジェホヴィ戦争開戦までの年表
『OAHSPE』24書の「対ジェホヴィ戦争の書」は女神クペンタアミジが降臨した時のスペタ弧の周期(B.C.3950 / B.K. 5600 ~ B.C.1550 / B.K. 3400)に勃発した戦争であり、偽神アヌハサジが最高神デユスを名乗り、創造主の名を騙って地球に厄災を齎した時代が描かれています。
この戦争が勃発した時期は、1回目のダンハ(B.C.3750 / B.K. 5600)から2回目のダンハ(B.C.3350 / B.K. 5200)に掛けての400年の間と考えています。さらに偽神アヌハサジが主神領マイトライアスの主上神になった年(B.C.3680 / B.K. 5530)でさらにその範囲を狭めることができます。(「対ジェホヴィ戦争の開戦時期に対する考察」)
この大戦の勃発により、平和であった地上は再び戦乱となり、多くの国家が興亡することになります。
この時系列を整理したのが下表です。
今回は、対ジェホヴィ戦争の開戦時期について、さらなる絞り込みを試みます。(赤字部分)
B.C. | B.K. | 事績 |
---|---|---|
3950 | 5800 | 女神クペンタアミジの降臨と、スペタ弧の夜明け。 神アヌハサジ、主神領マイトライアスの主上神に仕える |
3850 | 5700 | 神アヌハサジ、マイトライアスの主上神の側近となる |
3750 | 5600 | 小ダンハ(1回目のダンハ) |
3680 | 5530 | 神アヌハサジ、マイトライアスの主上神になる。 |
3380 | 5240 | 神アヌハサジ、対ジェホヴィ戦争を引き起こす(推定。アヌハサジが主上神になってから300年後という想定) |
1550 | 3400 | 上天の神リカが地球救済のため降臨。ボン弧の夜明け。 |
エジプト第1王朝から第3王朝ジェセル王までの系譜についての考察
OAHSPE24書の「対ジェホヴィ戦争の書」の48章には、エジプト王朝誕生の秘話が記載されています。それによれば、エジプトは元来未開の土地でしたが、パーシーのハイクワド国のルサグ王が国内の旱魃を回避するため、新たな土地としてエジプトの地を神エギュプト(Egupt)の導きにより発見し、そこに大量の国民を移住したことから始まりました。そしてこの出来事が、偽神デユスの反逆から700年目に起きたと言います。
ここで、OAHSPEのエジプト建国時の王の系譜と、現在判明している第1王朝の王の系譜について下表にまとめます。
王朝 | 王位 | 王名 | 先代との関係性 | 備考 |
---|---|---|---|---|
第1 (B.C.3000~2890) | 初代 | ナルメル王 | ||
第1 | 2代 | アハ王 | ナルメル王の息子 | |
第1 | 3代 | ジェル王 | ジェル王の墓はオシリス神の墓とみなされる | |
第1 | 4代 | ジェト王 | マネトによれば、ピラミッドを建造 | |
第1 | 5代 | メルネイト王妃 | ジェト王の王妃 | |
第1 | 6代 | デン王 | メルネイト王妃の息子 | |
第1 | 7代 | アネジイブ王 | デン王の息子 | |
第1 | 8代 | セメルケト王 | ||
第1 | 9代 | カア王 | ||
第2 (B.C.2890~2686) | 初代 | ヘテプセケムイ王 | ||
第2 | 2代 | ラーネブ王 | ||
第2 | 3代 | ニネチェル王 | ||
第2 | 以後、短命の王が続く | |||
第3 (B.C.2686~2613) | 初代 | ジェセル王 | 現存する最古のピラミッドを造営 |
一方、OAHSPEが記述するエジプト王の系譜は下表になります。
王位 | 王名 | 先代との関係性 | 備考 |
---|---|---|---|
初代 | ハサックス | パーシーのハイクワド国のルサグ王の息子。 エジプトの代官。 | パーシーに従属 デユスの反乱から700年後にエジプトの代官となる |
2代 | バカル王 | ハサックスの息子。パーシーから独立する。 | パーシーから独立 |
3代 | ゴス王 | バカル王の息子 | |
4代 | ラベク女王 | ゴス王の娘。エジプト最初の女王。 | ハサックスからラベク女王まで70年間 (OAHSPE-24書-48章.7) この間、神オシリスたちに人間への影響力は無し。 |
5代 | フワン王 | ラベク女王の長男 | |
6代 | ナマン王 | フワン王の長男 | |
7代 | セヴ王 | ナマン王の長男 | |
8代 | アルマ女王 | セヴ王の娘 | |
9代 | ホサ王 | アルマ女王の長男 | |
10代 | ロウツァグ王 | ホサ王の長男 | 神オシリスの反乱。オシリスによる天地創造の物語の改変。 |
11代 | ヒラム王 | ロウツァグ王の息子 | |
12代 | タマス王 | ヒラム王の息子 | |
13代 | ハンナ女王 | タマス王の娘 | 神オシリスの意向により早世。 |
14代 | ホジャックス(トース)王 | ハンナ女王の息子 | オシリス神殿の建造者。 最初のピラミッドの建築 |
ここで、現存する最古のピラミッド(ジェセル王の階段ピラミッド)ですが、OAHSPEによればハンナ女王の息子ホジャックスが建造したとしており、48章後半から51章にかけて説明しています。
この最古のピラミッドについて、創造主ジェホヴィはこう仰せになっています。
私の敵は神殿やピラミッドに彼らの功績を刻みました。彼らの心が私の所に昇ろうとしなかったので、彼らはあらゆるものの中で最も死した存在である『石』に堕ちてしまいました。
OAHSPE-25『リカの書』4章-2
彼らは地上の住人を腐敗と死へと堕落させました。
私を憎み、私を否定し、全能なる私を信じなかった者たちの証として、彼らの記念碑を残しておくように。
つまりピラミッドが現在まで残っているのは、創造主を含めた神々が意図的に残しているからであり、現在最古として知られたジェセル王のピラミッドは、OAHSPEで記載されるホジャックス王(トース王)が建造したピラミッドを指していることになります。

さらに、偶然の一致と思われるのが、第1王朝ナルメル王から10代目(第2王朝初代ヘテプセケムイ王)がOAHSPEではロウツァグ王の代に当たっていることです。この王の時に偽神オシリスがデユスに対して反乱を起こしています。
つまり、第1王朝と第2王朝で区切れているのは、神デユスの統治から神オシリスの統治に切り替わったのが原因であった可能性があります。
ここまでの流れを、上2つの表を並べて見ていくことにします。
王朝 | 王位 | 王名 | 王名 OAHSPE | 先代との関係性 | 備考 OAHSPE |
---|---|---|---|---|---|
第1 (B.C.3000~2890) | 初代 | ナルメル王 | ハサックス | パーシーのハイクワド国のルサグ王の息子。 エジプトの代官。 | パーシーに従属 デユスの反乱から700年後にエジプトの代官となる |
第1 | 2代 | アハ王 | バカル王 | ハサックスの息子。パーシーから独立する。 | パーシーから独立 |
第1 | 3代 | ジェル王 | ゴス王 | バカル王の息子 | |
第1 | 4代 | ジェト王 | ラベク女王 | ゴス王の娘。エジプト最初の女王。 | ハサックスからラベク女王まで70年間 (OAHSPE-24書-48章.7) この間、神オシリスたちに人間への影響力は無し。 |
第1 | 5代 | メルネイト王妃 | フワン王 | ラベク女王の長男 | |
第1 | 6代 | デン王 | ナマン王 | フワン王の長男 | |
第1 | 7代 | アネジイブ王 | セヴ王 | ナマン王の長男 | |
第1 | 8代 | セメルケト王 | アルマ女王 | セヴ王の娘 | |
第1 | 9代 | カア王 | ホサ王 | アルマ女王の長男 | |
第2 (B.C.2890~2686) | 初代 | ヘテプセケムイ王 | ロウツァグ王 | ホサ王の長男 | 神オシリスの反乱。オシリスによる天地創造の物語の改変。 |
第2 | 2代 | ラーネブ王 | ヒラム王 | ロウツァグ王の息子 | |
第2 | 3代 | ニネチェル王 | タマス王 | ヒラム王の息子 | |
第2 | 以後、短命の王が続く | ハンナ女王 | タマス王の娘 | 神オシリスの意向により早世。 | |
第3 (B.C.2686~2613) | 初代 | ジェセル王 | ホジャックス(トース)王 | ハンナ女王の息子 | オシリス神殿の建造者。 最初のピラミッドの建築 |
第1王朝と第2王朝を定めたのは、古代マケドニアの神官マネトです。マネトはエジプトの司祭の著書から分析して、第1王朝と第2王朝を分けましたが、偶然の一致かもしれませんが、神デユスから神オシリスの世代交代のタイミングと重なります。
そのためマネトが参考にしたエジプトの司祭の著書には、そのことを示唆する記事があった可能性があります。
対ジェホヴィ戦争の開戦時期と、古代エジプト第1王朝の創始者メネスとの関係性について
対ジェホヴィ戦争で、偽神アヌハサジ(デユス)の指示の下、エジプトを統治することになった神オシリスは、エジプトの地で暮らす創造主ジェホヴィの信仰者の掃討戦を始めました。
これはエジプトの地に限った話ではなく、世界中の国々で起きた事件であり、神々は自分が選んだ人間の王を支援し、統一国家を築かせ、地上を支配させました。この時、地上の王が世襲制が導入されたとも言います。(OAHSPE-24『対ジェホヴィ戦争の書』35章-18)

古代エジプト第1王朝については、詳しい内容はほとんど分かっていませんが、古代マケドニアの神官マネトが遺した「エジプト史(断片)」に収録されている年表に、エジプト第1王朝の初代王メネスが「軍隊を率いて国境を越え」たとの記載があります。
これをOAHSPE-24書『対ジェホヴィ戦争の書』48章の記述から補完すると、メネス(ナルメル王、ハサックス)の出身はパーシー(ペルシア)となります。
この年は、OAHSPEによれば、デユスが反乱を起こしてから700年後のことと言います。(OAHSPE-24『対ジェホヴィ戦争の書』48章-6)
第1王朝の初代王(メネス、ナルメル、ハサックス)の即位年が(B.C.3000 / B.K. 4850)であるとすると、そこから700年前が対ジェホヴィ戦争の開戦時期となり、西暦で言うと(B.C.3700 / B.K. 5550)になります。これはアヌハサジが主神領マイトライアスの主上神になった年とほぼ同時期になります。
このことから、アヌハサジは主神領マイトライアスの主上神になったと同時期に、対ジェホヴィ戦争の開戦の火蓋を切ったことが分かります。
偽神オシリスがデユスに対して反旗を翻した時期について
次に偽神オシリスがデユスに対して反旗を翻した年についての考察です。
偽神オシリスが反旗を翻したのは、OAHSPEによれば、ロウツァグ王の時という記載があります。
神託を通してロウツァグ王はエギュプトの図書館に天地創造の歴史、罪の起源、そしてヴェーダ語に代えてパーシー語で、アスに代えてアダムと呼ばれる最初の人間の創造の歴史を図書館に寄贈しました。
OAHSPE-24『対ジェホヴィ戦争の書』48章-11,12
この記録は、3,000年後エズラが選択し、誤ってそれを『イズゼライト』と呼ばれる信仰者の教義として取り入れたものと同じものでした。
信仰者の記録は保管されず、国の記録にも許されず、ただ信仰者たちの間でのみ保管されました。なぜなら彼らは当時から救世主や国家が定める神を認めない非合法集団だったからです。

ロウツァグ王が図書館に寄贈した歴史書は、偽神オシリスがデユスに反乱した後、デユスに倣って創造主を人間に仕立て上げた物語をオシリスが創作したものになります。
つまりロウツァグ王の時代に偽神オシリスはデユスに反旗を翻したことになります。
オシリスが反旗を翻し、エジプトは第2王朝が開始しました。しかし4世代後のハンナ女王の時にオシリスは、その息子(ホジャックス)が聡明であることに目を付け、ハンナ女王を早世させてホジャックスを若年で即位させました。
ホジャックス王(第3王朝初代ジェセル王)の治世の時に、オシリスはホジャックス王にピラミッドを建設させて、ジェセル王や彼に仕える神官をオシリスの玉座がある天界アゴアデンに呼び寄せて、オシリス信仰を根強いものとします。神官マネトはこのジェセル王を第3王朝の初代としていますが、オシリスの方針が変わったこのタイミングで王朝を区切ったのが偶然とは思えないので、このこともマネトが参考にしたエジプトの司祭の著書にそれらしい記述があったのではないかと推測します。
偽神アヌハサジ(デユス)が反旗を翻すまでの時系列(改訂)
神アヌハサジが主神領マイトライアスの主上神に就いた年(B.C.3680)をエジプト第1王朝の開闢(B.C.3000頃)から700年遡った年(B.C.3700)とすると、マイトライアスの主上神に就任する前になり、辻褄が合いません。そこで神アヌハサジによる創造主ジェホヴィへの反旗は、主神領マイトライアスの主上神になった直後として推定し、年表を見直しました。
元来、アヌハサジは創造主に対して含む所があり、長い歳月をかけて反乱のための下準備を整えていました。その状況が整うと逡巡せずに反旗を翻したことがこの年表から読み取ることができます。
B.C. | B.K. | 事績 |
---|---|---|
3950 | 5800 | 女神クペンタアミジの降臨と、スペタ弧の夜明け。 神アヌハサジ、主神領マイトライアスの主上神に仕える |
3850 | 5700 | 神アヌハサジ、マイトライアスの主上神の側近となる |
3750 | 5600 | 小ダンハ(1回目のダンハ) |
3680 | 5530 | 神アヌハサジ、マイトライアスの主上神になる。 |
3680 | 5530 | 神アヌハサジ、対ジェホヴィ戦争を引き起こす(推定。アヌハサジが主上神になった直後に反旗を翻すという想定) |
3350 | 5200 | 小ダンハ(2回目のダンハ) 但し上天より訪れた神は闇の力に抗しきれず、精霊界のサヴァクハベンへと逃れる。 |
3000 | 4850 | パーシーのソウルツ王国のルサグ王、エジプトへの移民政策を実施。 息子のハサックスをエジプトの代官として派遣。 エジプト第1王朝の開闢 |
2890 | 4740 | エジプト第2王朝の開闢(初代:ヘテプセケムイ王、OAHSPE:ロウツァグ王) この頃、オシリスがデユスに反旗を翻す。 オシリスによる天地創造の物語の捏造 |
2850 | 4700 | 小ダンハ(3回目のダンハ) 2回目と同様に、上天から降臨した神はサヴァクハベンへと逃れる。 |
2686 | 4536 | エジプト第3王朝の開闢(初代:ジェセル王、OAHSPE:ホジャックス(トースマ)王) |
2550 | 4400 | 小ダンハ(4回目のダンハ) 2回目と同様に、上天から降臨した神はサヴァクハベンへと逃れる。 |
2150 | 4000 | 小ダンハ(5回目のダンハ) 2回目と同様に、上天から降臨した神はサヴァクハベンへと逃れる。 |
1550 | 3400 | 上天の神リカが地球救済のため降臨。ボン弧の夜明け。 |
参考文献, 使用画像
図書 | 著者 | 出版社 |
---|---|---|
古代エジプト全史 | 河合 望 | 株式会社雄山閣 |
”BEROSSOS AND MANETHO” Introduced and Translated Mesopotamia and Egypt | Gerald P. Verbrugghe John M. Wickersham | The University of Michigan Press |
OAHSPE ”A New Bible in the Worlds of Jehofih and His angel embassadors.” | John B. Newbrough | OAHSPE PUBLISHING ASSOCIATION |
画像:stable diffusion(model:protogen x3.4)より生成
コメント