倭国の歴史(復元) 年表
| 西暦 | 元号 | 倭国 | 年 | 記事 |
|---|---|---|---|---|
| 437 |
|
倭王珍 |
1 | 倭王珍(反正天皇),即位。南朝宋に遣使 |
| 438 |
|
倭王珍 |
2 | 南朝宋,倭王珍を安東将軍・倭国王に叙任。 |
| 440 |
|
倭王珍 |
4 | 倭国,新羅に侵攻。 |
| 442 |
|
倭王珍 |
6 1 |
倭王珍(反正天皇)崩御 倭王済(允恭天皇)即位。南朝宋に遣使 |
| 443 | 倭王済 (允恭天皇) |
2 | 南朝宋,倭王済を安東将軍・倭国王に叙任。 | |
| 450 | 倭王済 (允恭天皇) |
8 | 新羅,高句麗辺将を殺害 新羅,高句麗と交戦 新羅,倭国傘下の安羅とともに高句麗軍を撃退 倭王済,南朝宋に遣使 |
|
| 451 | 倭王済 (允恭天皇) |
9 | 南朝宋,倭王済に「使持節都督・倭,新羅,任那,加羅,秦韓,慕韓六国諸軍事」を補任。(安東将軍・倭国王は変わらず) | |
| 453 | 倭王済 (允恭天皇) 木梨軽天皇 |
11 1 |
倭王済(允恭天皇),崩御 |
|
| 455 | 木梨軽天皇 | 3 | 木梨軽皇子,百済より適稽女郎(池津媛)を妃に迎える | |
| 459 | 木梨軽天皇 | 7 | 倭国,新羅国都にまで侵攻するも敗退。 | |
| 461 | 木梨軽天皇 | 9 | 木梨軽皇子,池津媛を処刑。 群臣が百済との関係悪化を危惧して離反。 木梨軽皇子,伊予国に配流。 弟の穴穂皇子(倭王興,安康天皇)が皇太弟となる。 穴穂皇子,南朝宋に遣使 |
|
| 462 | 倭王興 (安康天皇) |
1 | 倭王興(安康天皇),即位 南朝宋,倭王興を安東将軍・倭国王に叙任。 |
|
| 475 | 倭王武 (雄略天皇) |
高句麗・長寿王,百済国都・漢城を陥落させる | ||
| 479 | 倭王武 (雄略天皇) |
1 | 雄略天皇(倭王武)崩御 | |
| 480 | 清寧天皇 | 1 | 清寧天皇,即位 | |
| 481 | 清寧天皇 | 2 | 清寧天皇,崩御 | |
| 481 | 飯豊青天皇 | 1 | 飯豊青皇女,即位 | |
| 481 | 飯豊青天皇 | 1 | 高句麗,新羅の国都・月城付近まで侵攻 | |
| 482 | 飯豊青天皇 | 2 | 倭国,新羅に出兵 | |
| 484 | 飯豊青天皇 | 4 | 飯豊青皇女,崩御 | |
| 485 | 顕宗天皇 | 1 | 弘計王(顕宗天皇),即位 | |
| 487 | 顕宗天皇 | 3 | 顕宗天皇,崩御 | |
| 487 | 任那で紀大磐が反乱を起こす。 | |||
| 488 | 仁賢天皇 | 1 | 億計王(仁賢天皇),即位 | |
| 493 | 仁賢天皇 | 6 | 百済,新羅と同盟を結ぶ 倭国,高句麗との同盟を模索する |
|
| 498 | 仁賢天皇 | 11 | 百済,耽羅島に侵攻。 この年までに慕韓滅亡 |
|
| 498 | 仁賢天皇 | 11 | 仁賢天皇,崩御 | |
| 498 | 雄略天皇の子,星川皇子の反乱 | |||
| 499 | 武烈天皇 継体天皇 |
1 1 |
武烈天皇,即位 |
|
| 503 | 武烈天皇 継体天皇 |
5 5 |
百済・武寧王,人物鏡を男弟王に贈る この頃までに男弟王は武烈天皇との二頭体制を築く |
|
| 517 | 継体1 | 継体天皇 | 19 | 倭国,年号を建元。(最初の年号は継体) |
| 521 | 継体5 | 継体天皇 | 23 | 継体天皇,崩御 |
| 522 | 善記1 | 安閑天皇 |
1 |
安閑天皇,即位 |
| 525 | 善記4 | 安閑天皇 |
4 |
安閑天皇,崩御 |
| 526 | 正和1 | 宣化天皇 |
1 |
宣化天皇,即位 |
| 531 | 正和6 | 宣化天皇 |
6 |
排開広庭皇子によるクーデター 宣化天皇,崩御。(皇后,皇子たちも崩御,薨去) |
| 531 | 教到1 | 欽明天皇 |
1 |
欽明天皇,即位 |
| 562 | 兄弟5 蔵和4 |
欽明天皇 (仮)皇子 |
32 |
任那滅亡 |
| 571 | 金光2 | 欽明天皇 |
41 |
欽明天皇,崩御 |
| 585 | 鏡当5 | 敏達天皇 |
|
敏達天皇,崩御 子の押坂彦人皇子が即位。(天兄王) |
| 585 | 勝照1 | 押坂彦人皇子 用明天皇 |
1 |
蘇我氏が押坂彦人皇子に反発。用明天皇を擁立 |
| 587 |
勝照2 |
押坂彦人皇子 |
2 |
用明天皇,大病。押坂彦人皇子と泊瀬部皇子に寺院造営と薬師如来像の製作を詔する。 用明天皇,崩御 |
| 591 |
端政3 |
押坂彦人皇子 |
6 |
崇峻天皇,政務を停止 仏法興隆の始まり |
| 592 |
端政3 |
押坂彦人皇子 |
7 |
崇峻天皇,蘇我馬子に弑逆される |
| 593 |
端政4 |
押坂彦人皇子 |
8 |
上宮天皇(聖徳太子),即位 |
| 621 |
倭京4 |
上宮天皇 |
29 |
穴穂部間人皇后(上宮天皇の母),崩御 |
| 622 |
倭京5 |
上宮天皇 |
30 |
上宮天皇(聖徳太子),崩御 |
| 623 |
仁王1 |
山背大兄皇子 |
1 |
法隆寺金堂・釈迦尊像一式を製作 |
| 626 |
仁王4 |
山背大兄皇子 |
4 |
蘇我馬子大臣,薨去 |
| 628 |
仁王6 |
山背大兄皇子 |
6 |
蘇我蝦夷,田村皇子の日嗣擁立を画策 |
| 629 |
仁王7 |
山背大兄皇子 |
7 |
舒明天皇,即位 |
| 630 |
仁王8 |
山背大兄皇子 |
8 |
宝皇女,舒明天皇の皇后として立后。二男一女を儲ける。 |
| 630 | 仁王8 |
|
犬上三田耜と薬師恵日を唐に遣使 |
|
| 632 |
仁王10 |
山背大兄皇子 |
10 |
犬上三田耜と薬師恵日が帰国。 |
| 640 |
僧要6 |
山背大兄皇子 |
18 |
舒明天皇,崩御 |
| 640 |
命長1 |
山背大兄皇子 |
18 |
皇極天皇,即位 |
| 641 |
命長2 |
山背大兄皇子 |
19 |
蘇我山田石川麻呂,山田寺の造営を開始 |
| 643 |
命長4 |
山背大兄皇子 |
21 |
蘇我入鹿,山背大兄皇子とその一族を滅ぼす |
| 643 |
命長4 |
皇極天皇 |
4 |
古人大兄皇子,即位(日弟王) |
| 645 |
命長6 |
皇極天皇 |
6 |
蘇我入鹿,開別皇子によって暗殺される |
| 645 |
命長6 |
皇極天皇 |
6 |
古人大兄皇子,開別皇子により討たれる |
| 645 |
命長6 |
孝徳天皇 |
1 |
孝徳天皇,即位 |
| 649 |
常色3 |
孝徳天皇 |
5 |
左大臣・阿倍内麻呂薨去。 |
| 649 |
|
|
|
新羅,唐の服制に変更する。 |
| 653 |
白雉2 |
孝徳天皇 |
9 |
葛城皇子,皇極上皇,間人皇后,百官を引き連れて倭京(飛鳥)に還御。 |
| 654 |
白雉3 |
孝徳天皇 |
10 |
孝徳天皇,崩御 |
| 654 |
|
天智天皇 |
1 |
開別皇子(天智天皇),即位(天兄王) |
| 660 |
白雉9 |
天智天皇 |
7 |
百済滅亡。 |
| 660 |
|
|
|
斉明天皇,百済救援のため出征したが志半ばで崩御。 |
| 661 |
白鳳1 |
天智天皇 |
8 |
葛城皇子が即位(日弟王) |
| 662 |
白鳳2 |
天智天皇 |
9 |
白村江の戦いで倭国(日本国)大敗。 |
| 663 |
白鳳3 |
天智天皇 |
10 |
天智天皇,実権を回復する。 |
| 672 |
白鳳12 |
天智天皇 |
19 |
天智天皇,崩御 |
| 672 |
|
|
|
壬申の乱 |
| 672 |
|
天武天皇 |
1 |
大海人皇子,壬申の乱に勝利 |
| 685 |
朱雀2 |
天武天皇 |
14 |
山田寺,仏像開眼。 |
| 686 |
朱鳥1 |
天武天皇 |
15 |
天武天皇,崩御 |
| 690 |
朱鳥5 |
持統天皇 |
1 |
持統天皇,即位(天兄王) |
| 697 |
大化3 |
持統天皇 |
8 |
持統天皇,軽皇子(文武天皇)に譲位 |
| 697 |
|
文武天皇 |
1 |
文武天皇,即位 |
| 698 |
大化4 |
文武天皇 |
2 |
8月20日,高安城修理(筑紫侵攻のため) |
| 699 |
大化5 |
文武天皇 |
3 |
9月15日,高安城修理 |
| 700 |
大化6 |
文武天皇 |
4 |
2月27日,畿内の皇族,臣下に武器の備えを命じる |
| 700 | 大化6 | 文武天皇 | 4 |
文武天皇,日弟王家を滅ぼす |
| 701 |
大宝1 |
文武天皇 |
5 |
3月21日,大宝改元 |
| 701 |
大宝1 |
文武天皇 |
5 |
8月26日,高安城廃城(日弟王家滅亡のため) |


コメント