【OAHSPE考察7-1】対ジェホヴィ戦争の開戦時期に対する考察

対ジェホヴィ戦争の概要について

 OAHSPEの24書『対ジェホヴィ戦争の書』には、神アヌハサジが創造主ジェホヴィに成り代わって地球を支配するという壮大な戦争劇が描かれています。アヌハサジはギリシャ神話でも馴染みの深い「最高神デウス」を名乗り、その反旗に賛同した多くの神々は各地を占拠し、それぞれ自分を崇める神となって統治します。

その中でも中国のティイン(Te-in)、インドのスドガ(Sudga)、エジプトのオシリス(Osiris)が強盛を誇っていましたが、後にこの3柱の神はデウス(アヌハサジ)に対して反旗を翻し、自分を創造主と見做す神を僭称しました。しかしこの反乱で各地に割拠していた小国の神々も独立してしまいました。その原因は、この反乱後、主神と崇めていたデウスが地獄に堕ちてしまい、仕えるべき主神がいなくなったためです。

 それならば創造主を僭称したオシリスやスドガ、ティインに仕えればよいのではと思うのですが、主神デウスをおとしめた3柱の神に対して思うところがあったり、もしくはそれまで自分と同格(デウスの配下という意味で)の神の風下に立つのを嫌ったこともあり、結局、小国ながら独立する道を選んでいきました。

これを示唆する例として挙げたいのが、『日本書紀』や『古事記』に登場する日本神話です。日本神話には国常立尊くにのとこたちのみことという神が最初に生まれ、次に国狭槌尊くにのさつちのみこと豊斟淳渟尊とよくむぬのみことの二柱が生まれ、この三柱の神々は自発的に生まれたと言います。(『日本書紀』神代上)

 天地開闢の神はどうして日本だけを生み出したのかと前から日本神話を読んでいて疑問に思っていたのですが、OAHSPEの『対ジェホヴィ戦争の書』を理解するとその成り立ちについて察することができます。一言で言えば、オシリス、スドガ、ティインの三柱の反旗に日本の神も加わり、自分を創造主と見做す物語をこしらえていったためです。

こうして各地の神々が独立した結果、この時代は戦国時代さながらの戦乱の世となりました。インドのスドガや中国のティインは自分を崇拝しない町々を悉く滅ぼしたと言います。しかしオシリスが割拠するエジプトだけはその方針を採らず、それまで信仰させていた「デウス」をオシリスの意に通じるように上書きし、既存の町を滅ぼさず残していきました。その結果、古代エジプトだけは中国やインドと較べて当時の歴史書や歴史的建造物が比較的豊富に残っています。

 問題は、オシリスが保っていた国を、今度はオシリスの配下として行動していた神バアルとアシュタロスが反旗を翻し、オシリスと戦争を始めたことです。バアルとアシュタロスは西アジアやギリシャに割拠し、ティインやスドガと同様に既存の町を破壊し、さらにはオシリスのエジプトに対して宣戦布告していきました。

しかしオシリスやスドガ、ティインといった独立した神々は、先の主神デウスを信仰していた人々の恨みを買っており、さらに戦乱の世で怨嗟の声が高まっていたため、憎悪の感情を募らせた霊魂がこの人々に加担したことで一大勢力となり、この戦乱を巻き起こした神々を次々と地獄に堕としていきました。


 古代エジプトに伝わるオシリス伝承の中に、神オシリスは殺された後、妻の女神イシスにその亡骸を拾われ、冥界で復活するという物語があります。OAHSPEによれば、神イシスはオシリスが創作した存在であり、実在しません。しかし神オシリスの死、つまりオシリスが地獄に堕ちたことを知った神イシスの信者は、オシリスの冥福を祈ってこの物語をつむいだのだと思います。

 こうして1,000年以上に及んだ対ジェホヴィ戦争は終結しました。

対ジェホヴィ戦争の開戦時期について

 本節では、対ジェホヴィ戦争の開戦時期について考察します。
 偽神デウス(アヌハサジ)が反旗をひるがえしたのは、女神クペンタアミジの周期(B.C.3950~B.C.1550)です。OAHSPEには具体的な時系列は記されていませんが、材料はそろっているので、それを手掛かりに考察していきます。

1.神アヌハサジが主神領マイトライアスの主上神になるまで

 神アヌハサジは、神イフアマズダの名をかたってゾロアスター教の教義を改竄した偽神アフラマズダの副神の一人でした。

後に偽神アフラは地獄に堕ちた時、アヌハサジも共に地獄に堕とされ、やがてアフラが改心して戻ってきた時、共にアフラに付き従い、天界アイルキンで自分たちが貶めた人々の救済に従事していました。アフラは階級の低かった霊魂を優れた人格へと成長させていき、後に天界アイルキンは「ヴァラピシャナハ」と名を変え、崇高な天界の一つになりました。

 神アフラが創造主ジェホヴィへの信仰心を強めていく中で、邪心を抱いていたアヌハサジはアフラに付いていけなくなり、やがてアフラにその心を見透かされたかのように追放されました。ちょうど女神クペンタアミジの降臨の時期になります。(B.C.3950 / B.K. 5800)

 その後、アヌハサジは悪魔の指示に従い、アフラに改心を装って近づき、主神領のマトライアスの主上神に仕えることになります。(参考:OAHSPE24-8章-14)
 ここでアヌハサジは100年で主上神の側近にまで登り詰めます。(B.C.3850 / B.K. 5700)
 さらにアヌハサジは主上神に170年仕えた後、その後継者に選出されます。(B.C.3680 / B.K. 5530)

2. 主上神アヌハサジが対ジェホヴィ戦争を引き起こすまで

 アヌハサジが主上神となった天界は、当時平和を謳歌していました。その平和を生み出す原動力となっていたのは、神々が合議して決めるディヴァン法と、天界を地球の闇から守る主神領マイトライアスの存在でした。ディヴァン法は神フラガパッティの降臨(B.C.7050 / B.K. 8900)後、地球の神となった神ホーブが形を整えていき、運用されていました。しかしそのディヴァン法は3000年以上も昔から大きな見直しもされていなかったため、現状に合わない法も多々ありました。

例えば結婚についてです。神フラガパッティが降臨した時、伝道者ザラツゥストラが活躍していた時代ですが、当時、人間は淫欲であったため、禁欲を奨励していました。しかし全員が禁欲をしてしまうと子孫が絶えてしまうため、ブラフマーは妻ユティヴとの間に7人の子供を儲けながらも聖人の道を歩むことで、禁欲自体が悪ではないことを証明しました。

 このように古くなったディヴァン法を神々は対して見直しもせずに運用していたことが、多くの神々の不満を募らせる要因となっていました。
 それでは何故、ディヴァン法はそれほど大きな見直しがされなかったのでしょうか?
 それは天界が平和を謳歌していたからでした。平和な時代、そこにくすぶっている問題点を人間は軽視する傾向にあります。それは神々も同じで、ディヴァン法の陰で燻っていた問題点を確認せず、現状維持で進めていました。
 創造主ジェホヴィはそのことを危惧し、次のように警鐘を鳴らしました。

ジェホヴィは彼らを叱責し,神にこう仰せになりました。
「陽気に種を蒔く者たちは悲しみのうちに収穫するものです」

OAHSPE-24『対ジェホヴィ戦争の書』5章-6

 そしてこの懸念は形となってしまいました。ディヴァン法に対する不満、そして地球の闇との戦いを強いられている主神領マイトライアスの神々の不満が爆発し、主上神アヌハサジを担ぎ出し、地球の神、引いては真の創造主ジェホヴィに対して宣戦布告がなされました。
 この戦争の火蓋が切って落とされたのは、アヌハサジが主上神となってから数百年後という記述しかないため、具体的な時期は不明です。しかし謎を解く鍵は残されており、それは以下の2つになります。
 1つは、OAHSPE 25書『リカの書』の記載にある次の記述です。

リカは言いました。
「神々は何人いるのでしょうか?
闇のダンは何人いましたか?
私の真なる神々は何処に消えたのですか?」

神は言いました。
「4人の神々は彼らの眷属、悲しみに暮れる真なる神と一緒に精霊エーテリア界へと昇っていきました。
4人の神々は来ては去り、弱々しく、息を呑むほどに小さく、闇に押し流されました。
精霊エーテリア界のサヴァクハベンSavak-habenにあなたの神々は滞在しております」

OAHSPE-25『リカの書』8章-9,10

 この部分だけ切り取って読んでも理解は難しいのですが、要約すれば、アヌハサジが反旗を翻してから神リカが降臨するまでの間、ダンが何回訪れたのかという意味になります。
 それに対して神(ここでは地球の神)は「4人」と答えています。
 女神クペンタアミジのスペタ弧の周期は2700年であり、「200年、400年、500年、300年、400年、600年」の5つに区分けされています。この切れ目で上天から神が降臨しますが、闇に押し流された人数が「4人」ということは、アヌハサジが反旗を翻したのは、1回目のダンハ(B.C.3750 / B.K. 5600)から2回目のダンハ(B.C.3350 / B.K. 5200)に掛けてのことだということが分かります。

 2つ目の鍵は、古代エジプトの歴史です。アヌハサジが反旗を翻す前、世界は平和であったのだとすれば、戦争が始まった時期が即ちアヌハサジが反旗を翻した時期である可能性が高いです。
 古代エジプトは31の王朝があり、特に古代マケドニアに仕えた神官マネト(Manetho)のエジプト史(断片)は非常に有名です。
 マネトが現在残している断片の中から、第1王朝に関する記述があります。

ヘロドトスがメン(Men)と呼ぶティニス(Thinis)のメネスとその 7 人の子孫について。
彼は62年統治した。
彼は軍隊を率いて国境を越え、大きな栄光を勝ち取りました。しかし、カバに殺されました。

Berossos and Manetho, Introduced and Translated ( The University of Michigan Press) 7章「マネト断片」より

 古代エジプトの第1、第2王朝は伝説の時代とも言われているため、神官マネトの記述は非常に価値があるものとなっています。その中で第1王朝の王メネス(Menes)は「軍隊を率いて国境を越え」たとあり、メネスの方から戦争を仕掛けたことが分かります。

対ジェホヴィ戦争も同じで、主上神アヌハサジの一党から戦端を開き、世界各地に戦天使が派遣され、各地の神殿や町が襲われ、信仰者たちはデユス一党に浸食され、そこから世界に戦乱が広がっていきました。
 その流れに乗ってエジプト第1王朝の初代メネスも行動したのだとしたら、エジプト第1王朝が創始された時期が、アヌハサジが対ジェホヴィ戦争の火蓋を切った時期となります。

 対ジェホヴィ戦争の開始時期はこの2つを手掛かりにして推定することが可能だと考えています。
 古代エジプト王朝とOAHSPEの記述を元にした対ジェホヴィ戦争の開戦時期の考察については「対ジェホヴィ戦争の開戦時期の考察(エジプト第1王朝~第3王朝より)」に掲載しました。

偽神アヌハサジ(デユス)が反旗を翻すまでの時系列(表)

B.C.B.K.事績
39505800女神クペンタアミジの降臨と、スペタ弧の夜明け。
神アヌハサジ、主神領マイトライアスの主上神に仕える
38505700神アヌハサジ、マイトライアスの主上神の側近となる
37505600ダンハ(1回目のダンハ)
36805530神アヌハサジ、マイトライアスの主上神になる。
33805230神アヌハサジ、対ジェホヴィ戦争を引き起こす(推定。アヌハサジが主上神になってから300年後という想定)
※注:アヌハサジが主上神に就任してから何年後に開戦したかで、時期は決まります。現時点では300年と想定していますが、その鍵を握っているのがエジプト第1王朝の創始時期です。
33505200ダンハ(2回目のダンハ)
但し上天より訪れた神は闇の力に抗しきれず、精霊エーテリア界のサヴァクハベンへと逃れる。
28504700ダンハ(3回目のダンハ)
2回目と同様に、上天から降臨した神はサヴァクハベンへと逃れる。
25504400ダンハ(4回目のダンハ)
2回目と同様に、上天から降臨した神はサヴァクハベンへと逃れる。
21504000ダンハ(5回目のダンハ)
2回目と同様に、上天から降臨した神はサヴァクハベンへと逃れる。
15503400上天の神リカが地球救済のため降臨。ボン弧の夜明け。

参考文献, 使用画像

図書著者出版社
古代エジプト全史河合 望株式会社雄山閣
”BEROSSOS AND MANETHO” Introduced and Translated Mesopotamia and EgyptGerald P. Verbrugghe
John M. Wickersham
The University of Michigan Press
OAHSPE ”A New Bible in the Worlds of Jehofih and His angel embassadors.”John B. NewbroughOAHSPE PUBLISHING ASSOCIATION

画像:stable diffusion(model:protogen x3.4)より生成

コメント